Showing posts with label Taiyaki. Show all posts
Showing posts with label Taiyaki. Show all posts

10.08.2011

久々の「根の津」。

生醤油(冷)。

釜めんたいバター。

どちらもとても美味しかった。


三連休ということもあろうかと思うけど、
行く度に、行列が長くなっているような。。


近くにある「根津のたいやき」にてお土産を。

上品な甘さの餡、パリパリの薄皮、ほどよいサイズ。
さすがの完成度。



でわまた。

2.01.2009

薄皮


最寄り駅のスーパーに『銀のあん』ができたのでさっそく。

『銀だこ』でもたい焼きを売っている店舗がありましたが、
好評で独立したんでしょうかね。(←推測ですけど。)

"薄皮たい焼き"とうたっているだけあって、皮はパリパリ。
形もきれいだし、見た目では有名店に引けをとらない。

美味しい。最寄り駅にこのレベルのお店が出来てくれると、
たい焼きファンとしては嬉しい限り。

でも、「白玉きなこあん」とか「焼きいもあん」とか、
そういうのが余計なんですよね。。邪道っぽくて。
好きな人もいるんでしょうけど。。



駅まででたついでに、ゲーセンでAnAn。ようやくAリーグに昇格。
この後、A2に昇格し、A1も射程圏内。が、こっからが難しい。。
早いとこSリーグに昇格したいものです。

でわまた。

9.08.2008

達磨


神田達磨。休日は行列必至の人気店との事。

OL風の女性客が、10個、20個と大量に買ってた。
職場の仲間にでも配るのかな。

サイズは小さめ、甘さは控えめ、値段は高め。

たい焼きの話をすると、「どこのお店でも一緒じゃないの?」
的なリアクションが圧倒的に多い。  

でも、それは違う。


神田付近に勤めるOLさん、頑張って下さい。
どんどんたい焼きを配って、美味しいたい焼きを広めて下さい。


でわまた。

5.13.2008

伊勢


伊勢うどんの伊勢。伊勢エビの伊勢。伊勢神宮の伊勢。

その伊勢に「たいふく」というたいやき屋さんがある。


1年くらい前に、どこぞのブログでたまたま知ったのだけど、
このお店のたいやきは尋常じゃなく美味しそうだ。

伊勢では「西岡たいやき」というお店も有名みたい。
見た目は「浪花家総本店」のたいやきに似ているような。


がしかし、伊勢の前に行かねばならぬお店がある。


代官山たい焼き 黒鯛
http://www.daikanyama-kurodai.com/
代官山という立地がたい焼き屋っぽくなくて好感持てないが、
"クロダイ"という名前が素敵。お味はいかがなものか。

神田 達磨
http://daruma.root-s.com/
久しぶりに再会した学生時代の仲間に教えてもらったお店。
ここは期待できそう。お姿が「天音」のたい菓子っぽい。


でわまた。

11.30.2007

横尾

11月某日、吉祥寺にて。

竹田製麺所』で餃子の皮を購入。
でも、あんまし好みでなかった…。近所のスーパーの皮で十分。

『天音』のたい菓子。
行くと閉まっている時の方が多いけど、この日は開いてた。

横尾』で休息。
男子はボク一人だったけど、お構いなし。吉村さんの器は温かい。

11/25にオープンしたばかりの『サンク・プリュス』にも行ってきた。
須藤さんの銀彩鉢が欲しかったけど、金欠のため見送り…。

でわまた。

3.04.2007

菓子

"焼き"ではなく"菓子"。たい菓子とは、「鯛焼き+和菓子」の造語。
「お茶席に出しても恥ずかしくない鯛焼き」というコンセプトらしい。

◆有職たい菓子本舗・天音(吉祥寺)
「有職たい菓子本舗」という枕詞からして只者ではなさそうだ。
このお店で売っているのは"たい焼き"ではなく、"たい菓子"。

ハモニカ横丁というロケーションがまずよい。

異彩を放つその姿。バリがとんでもなく旨い。

北海道の小豆+沖縄の黒糖。甘さひかえめ。

バリが残されたままの姿に驚愕。見た目は悪いけど、得した気分。
黒糖が香る甘さ控えめの餡こは好感がもてる。駅近なのも嬉しい。


■データ
-------------------------------------------------------
営業時間:11:00~19:00(定休日不明、売り切れ終い)
住所:〒180-0044東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
電話:0422-22-3986
価格:150円/1個 (粒あん)
詳細:http://www.amane-web.com/
-------------------------------------------------------

でわまた。